利用者数No.1 コドモブースター
利用者数No.1 コドモブースター
当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円分

当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円ギフト券贈呈

当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円ギフト券贈呈

我が子が便秘?子どもの便秘を解消する食事や運動のヒントまとめ

我が子が便秘?子どもの便秘を解消する食事や運動のヒントまとめ

最近、便秘気味の子どもが増えているようです。

便がお腹に溜まっていてもすぐに生活に支障は来しませんが、小さいうちにしっかり排便習慣をつけておかないとのちのちの生活や健康に影響することも。

そのままにしておくと、慢性的な便秘で大人になっても悩まされる恐れもある便秘。今回は、子どもの便秘解消方法を考えてみました。

子どもの便秘の原因は?

◆先天性

直腸や肛門の神経節細胞が欠けていることが原因となる「ヒルシュスプリング病」、直腸や肛門の奇形が原因による「鎖肛」など、先天的な原因による便秘もあります。

子どもの排便異常に気づいたら、まずはできるだけ早いうちに専門医の診察を受けましょう。

◆食生活

水分や果物・野菜などに含まれる食物繊維が不足すると、便が硬くなります。排泄時には肛門痛・肛門が裂けて出血する場合があります。

また、食習慣が乱れることが便秘につながることも少なくありません。

◆離乳食の開始

離乳食をスタートさせたものの、赤ちゃんの腸機能がまだ未熟だったり、離乳食への移行過程で母乳やミルクの量が減るためにおこる水不足が原因といわれています。

◆トイレトレーニング

卒乳に続いて幼児期の子どもにとって大きな節目の1つであるトイレトレーニング。

なかなか習慣化できず、失敗してしまった時にパパやママに怒られてばかりいると、「失敗したらまた怒られる」と思うようになり、便意があっても我慢してしまうことがあります。

◆小学校入学

集団行動が増えるので、授業中など自由にトイレに行くことが難しくなってきます。学校のトイレで便をすることが「恥ずかしいこと」と思うようになる子も多く、友だちにからかわれないように我慢をしてしまうことも。

また、高学年にあがるにつれ、勉強が難しくなること、友だち関係が複雑になるなどのストレスが原因になる場合もあります。

◆運動不足

外で体を思い切り動かす機会が少ない現代の子どもたちは、運動不足が便秘の原因になることも。

便は腹筋を使っていきむことによって、腹圧が上がり大腸が刺激され蠕動(ぜんどう)運動が起こり腸から肛門へと便が押し出されるようになります。運動不足による筋力低下が起こると、これらの機能が低下してしまうのです。

子どもの便秘に効果的な運動とは?

ここからは、主に運動不足が便秘の原因と考えられる子どものために、自宅で簡単にできる運動を紹介します。

◆お腹マッサージ

子どもを仰向けに寝かせ、膝を曲げさせます。おへそあたりを時計回りで「の」の字を書くように優しくマッサージをします。

2~3周を1セットとして、お風呂上がりや寝る前に行うと効果があります。

◆金魚体操

子どもを仰向けに寝かせ、足を持って左右にゆらゆらと金魚の尾のように動かします。

お腹が動くことがポイントとなります。朝、お布団の中で気軽にチャレンジしてみましょう。

◆バタ足

手を顔の下においた状態でうつ伏せになり、膝を伸ばしたままの状態でゆっくり・大きく足を上下に動かします。

10回×2セットぐらいが目安です。

◆おしりたたき

バタ足と同じように手を顔の下においてうつ伏せになり、膝を曲げて左右交互に踵がおしりを軽く叩くように動かします。

こちらも10回×2セットくらいが目安です。

◆足上げ

両手は体の脇において仰向けになり、膝を伸ばした状態で足を床から約30cm持ち上げ、5~10秒その姿勢を維持します。

3~5回繰り返すのが目安です。

便秘解消に効果的な食べ物とは

次に、便秘の解消に効果があるといわれている食べ物をチェックしていきましょう。家族で取り入れて快便を目指したいですね。

◆納豆

納豆1パックには約3gの食物繊維が含まれています。また、納豆菌には腸内環境を良くする働きがあるそうです。

排便活動が活発になる午前中に食べるのが効果的といわれています。

◆りんご

りんごには、ペクチンという水溶性の食物繊維が含まれています。ペクチンには腸内の余分な水分を吸収して便を固め、腸の調子を整える働きがあります。

ただし、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、ペクチンの便を固める効果がマイナスに働く恐れがあるので注意が必要です。

◆オクラ

オクラのネバネバ成分には、ガラクタン・アラバン・ペクチンなどの食物繊維が含まれています。不溶性・水溶性の食物繊維がバランス良く、便秘の予防・解消に効果があると言われています。

茹でたオクラを輪切りにして、めんつゆ・醤油で薄く味付けするといいでしょう。

◆人参

不溶性・水溶性の食物繊維が含まれていて整腸作用・便秘解消に効果があるといわれています。

子どもの嫌いな野菜の代表格ですが、火の通った柔らかい人参が苦手でもシャキシャキとした人参なら食べられる場合があるので、スティックサラダにしてみるのもいいでしょう。

◆水・お茶

「ノド乾いた〜」という子どもの求めにジュースで対応することが多い家庭は要注意。ジュースには糖分が多く含まれているので、日常的に与えていると肥満へとつながっていまいます。

内臓脂肪が増えると便秘を悪化させる恐れがあります。砂糖・カロリーのない水やお茶で十分な水分を与えるようにしましょう。

家族みんなが健康でいられるために!

便秘は子どもだけでなく、大人でもなりやすいものです。食生活に気を配ったり、こまめに運動を取り入れたりすることによって予防・解消することができます。

ほかにも、姿勢が悪いと、丸くなった背中に腸が圧迫され便秘になる恐れもあるとか。スマホ・PC操作や携帯ゲームで前かがみの姿勢を続けることが多い現代の生活。パパやママは自身ももちろん、子どもの普段の姿勢にも気をつけてあげましょう。

友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す