利用者数No.1 コドモブースター

当サイトから体験参加&口コミ投稿で全員に2,000円ギフト券贈呈

子供にピアノを習わせるのはいいこと?始める時期や費用なども教えます

子供にピアノを習わせるのはいいこと?始める時期や費用なども教えます

習い事の王道として、根強い人気を誇るピアノ。子供自ら習いたいという場合もありますが、「自分が習っていたから習わせたい」というママさんも多いはず。

また、自分は習わなかったから子供にはピアノを習わせたい、というママさんもいるようです。今回は、ピアノを習わせるのは何歳ぐらいからがいいのか?費用はどのくらいか?といった疑問にお答えします。

子供にピアノを習わせるメリットは?

日本ではまだ一般的ではない音楽と医学の関係ですが、欧米では音楽と身体に関わる研究が盛んにされています。最近特に言われているのがピアノと脳の関係性です。

ピアノを習わせるメリット1 ー脳にも良い影響!?ー

メディアに登場することも多い、脳科学の澤口俊之先生もおっしゃっています。

ピアノは、鍵盤を両手で並列に複雑に使用します。さらに楽譜を一時的に記憶したり次の箇所を弾くために先読みすることもあります。
実は非常に高度な行為をしており、これらの行為が脳を育てるのにとても良いといわれています。

また、一般の小学生が4人に1人という割合に対して、東大生が子供の頃に習っていた楽器演奏の習い事は6割に達します。その中でも東大生の子供時代の習い事2位はピアノであることも注目されています。

ピアノを習わせるメリット2 ー数学が得意になる!?ー

ピアノと数学なんて、なんの共通点もないように思いますよね。実は最近、ピアノが得意な子は数学も得意になる傾向があると言われています。

楽譜がきちんと理解できて読める子は数学の理解も早いともいわれています。よくみると、楽譜には数学的要素が散りばめられており、楽典、和声、対位法などは数学的理解ととても似ています。

ピアノの演奏をしていると、気づかぬうちに算数や数学の力を鍛えているかもしれません。

ピアノを習わせるメリット3 ー感性が磨かれ、集中力や度胸も養われるー

脳の発達やお勉強ができるようになるのももちろん嬉しいですが、曲が作られた時代背景や作曲家の意図を学び、楽譜を通して得られた情報を表現することもとても重要です。小さい頃から「悲しい音楽」「楽しい音楽」を見聞きできる機会を持つことで感性を磨きます。また、発表会など人前で披露することを通して、集中力や度胸も養われます。

子供はいつからピアノを始めればいいの?

日本では、お稽古は6歳6月6日から始めるという風習もありますが、ピアノはいつから習うといいのでしょうか。

澤口俊之先生の脳科学的にはピアノを習うのは、5~8歳ころが効果的言われています。なぜなら、HQ(未来志向的行動力と社会関係力)を高めるのに適した年齢だからだそうです。ただ、これだと基準が曖昧ですよね。

ピアノはまず鍵盤を叩けるようにならないと始められません。あまりに小さいうちは手も小さく指の力も弱いので叩くのだけで精一杯になってしまいます。
また、先生の話がある程度理解することができなければ難しいです。リズムをとるのカウントが必要になるわけですから、少なくとも10くらいまでの数字が数えられることも必要です。

そして、椅子に2、30分ほど座ることができる集中力もほしいところ。
子供によって、これらの事が出来るようになるのは個人差があると思いますが、平均すると、年少さんくらいからがいいでしょう

ピアノを習う為に費用はいくらかかる?

いろいろな習い事はさせたいけれど、気になるのは費用面。ピアノだとどのくらいの費用が必要になるのでしょうか。

1、教室代

ピアノの教室は、「ヤマハ」や「カワイ」などの音楽教室と、個人教室の2種類があります。システムがしっかりしているのが音楽教室、子供の能力や特質に合わせてくれるのが個人教室です。

いずれも30分~60分のレッスン時間で、月3回~4回です。4、5歳くらいまでは4,000円~10,000円ですが、年齢が上がり曲の難易度があがればその分月謝もあがっていきます。また、教室によっては入会金が必要になる場合もあります。

2、ピアノの設備費

ピアノを習う上で最も考慮すべき費用が、ピアノの設備費です。プールなど教室に行って練習する習い事とは異なり、自宅で練習することが重要となります。そのため、多くの家庭でピアノを購入しています。
本格的にピアニストとして育てたいという方などは、グランドピアノを購入する人もいますが、費用は100~300万とかなり高価です。また、年に一度の調律費もかかります。

アップライトピアノは、学校の教室などにもあるピアノで、グランドピアノよりも場所を取らず、電子ピアノよりもグランドピアノに近いため、購入を検討する人が多くいます。値段は30~80万円ほどです。
最も安価なのが電子ピアノで1万5千円~5万円が相場です。技術開発は進んでいるものの、アコースティックピアノを完全再現はできていません。

3、発表会

1年に1回~2回程度行われるのが発表会です。もちろん参加しないこともできますが、目標を持って練習ができ、人前で発表することで一回りも二回りも成長できます。場所や規模にもよりますが、発表会費は1万円~であることが多いようです。また、ドレスや靴などはこちらで購入するため、その分の費用もかかります。

子供にピアノを習わせよう!

脳科学的にも注目され、メリットが強調されているピアノですが、一番大事何は子供が習いたいと自発的に思うようになること。

せっかく習ったのに数ヶ月で飽きてしまってはあまり意味がありません。継続させ、成功体験を積んでいくことが重要です。また、嫌々習わせたり、無理に練習させると当然嫌いになり逆効果となるのでご注意を。

ピアノ教室をお探しなら

ピアノのレッスンなら宮地楽器がおすすめ!  
お子さんのレベルや希望に合わせて、楽譜選びから毎日の練習法、無理の無い奏法、楽器の扱い方などを丁寧に指導してくれます。

友だち追加

子どもの習い事を探すなら、コドモブースターを使おう!

子どもの習い事情報サイトも複数ある中でもコドモブースターがおすすめな理由はこれ!

その1

近くの教室が検索・その場で体験予約ができる

習い事を探すとなったらやっぱり、家の近くの住所や最寄りの駅で探しますよね?
『コドモブースター』では、お住まいの地域や駅名などから近くの教室が検索でき、どんな習い事教室があるか一目でわかります!
またコドモブースター内で体験などの予約もできるのでとってもカンタン。

その2

口コミで評判がわかる

気になる教室があっても、実際にはどうなんだろうと評判が気になりますよね?
周りに通っているお友だちがいなかったら、体験の1回で決めなければならないのは、ちょっと心配の方もいると思います。
『コドモブースター』では、教室の体験や入会された方の生の声を見ることができるので、教室選びの参考にもなりますよ。

その3

おトクなキャンペーンも実施

時期によっては、アンケートに答えるとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施しているので、とってもおトクです。

子どもの習い事を探すなら、まず『コドモブースター』で検索してみましょう!

習い事を探す